緩和ケアとは、“重い病を抱える患者やその家族一人一人の身体や心などの様々なつらさをやわらげ、より豊かな人生を送ることができるように支えていくケア”(特定非営利活動法人日本緩和医療学会による『市民に向けた緩和ケアの説明文』)とされています。
さらにわかりやすく一言でいうと「“病気に伴う心と体の痛みを和らげること」” (厚生労働省緩和ケア推進検討会報告書 )となります。
がんの診断の時から、緩和ケアを必要とする患者さまもいます。身体の痛みだけでなく不安や抑うつ、経済的な問題などを抱えながら治療に向かう時、当院では治療に専念してもらえるように診断時から必要に応じて緩和ケアを提供しています。
すべての医療スタッフが、苦痛の問診票などを用いてがん患者さんの苦痛の把握に努め、必要な緩和ケアの提供を行っています。
がんと診断された時には可能な限りがん関連の認定看護師が診察に同席し、 患者さんの生活や仕事、経済状況などの問題についてお伺いし、患者さんが納得できる治療法を選択できるような体制を支援しています。
医療用麻薬等の使用開始時や用量の増減時には、 医師からの説明とともに薬剤師や看護師等により、 外来・病棟を問わず医療用麻薬等を自己管理できるよう指導しています。
入院病棟や外来には緩和ケアチームヘ情報を集約するために、 緩和ケアチームと各部署をつなぐ役割を担う緩和ケア院内認定看護師を配置しています。
患者さんや家族に対し、必要に応じて、 アドバンス・ケア・プランニング※を含めた意思決定支援を提供できるように支援しています。
※アドバンスケアプランニングとは、将来の変化に備え、将来の医療及びケアについて、本人を主体に、 そのご家族や近しい人、 医療・ ケアチームが、 繰り返し話し合いを行い、本人による意思決定を支援するプロセスのことです。
大阪ろうさい病院には「緩和ケアセンター」があります。緩和ケアセンターでは、患者さまや家族に対して院内だけでなく住み慣れた地域で必要な緩和ケアが提供されるように、地域の病院やクリニック、介護施設等と連携する体制をとっています。
緩和ケアセンターでは、主に以下の役割を担っています。
緩和ケアチームは、がんに伴うさまざまなつらさをやわらげるための専門のチームです。入院中・外来通院中の患者さまが「からだ」と「こころ」「生活」の調和を保ちながら、その人らしく過ごせるよう、また治療にのぞめるように、多職種メンバーが協力しそれぞれの視点から支援しています。
当院の緩和ケアチームは、緩和医療の主体である患者さまとそのご家族を中心に、病名告知を含めた十分なインフォームド・コンセントやコミュニケーションを大切にし、身体的・精神的・社会的サポートを行っています。『からだ』『こころ』『生活』などのさまざまな視点からサポートしますので、身体の不調や辛さを我慢しないで、主治医・看護師・薬剤師などに声をかけて下さい。
毎日チームメンバーが依頼のあった病棟へラウンドして、主治医や病棟看護師とともに相談しながら患者さまの困り事に対応しています。痛みやだるさなどの症状が緩和されない時、精神的な症状(不眠や不安、うつなど)でコントロールが必要な時、金銭面の問題や退院までの在宅支援など主治医だけでは解決困難な問題に対して、チームが直接患者さまをラウンドし、解決策を考え提案しています。
当院では、入院、外来通院のがん患者さまに対して「緩和ケアスクリーニング」を実施しています。苦痛があっても主治医にどのように伝えてよいかわからない、苦痛は我慢するものと思っている患者さまがおられます。当院では、患者さまに「体や気持ちのつらさに関する問診票」を記入していただき、苦痛の指標が高く出た場合、主治医で対応を行うとともに緩和ケアチームにも依頼があり、適切に苦痛に対する対応がなされているかどうか一緒に検討しています。
緩和ケアチームに依頼があった患者さまは、必ず毎週定期的にチームメンバー同士で話し合って、情報を共有しています。症状が変化した場合や、対応困難な場合にはその都度主治医も交えた話し合いの場を持つようにしています。
緩和ケアの必要な患者さまに対し、緩和ケアを行うための外来を毎日開設しています。外来通院中に痛みなどの症状があれば、主治医を通じて紹介をいただき診察を行っています。
地域のクリニックや他病院からの紹介患者さまも受け入れています。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
午前 | 河鰭 | 任 | 河鰭 | 河鰭 | 任 |
午後 | — | — | — | — | — |
平日8:15~17:00までの時間でしたら、
緩和ケアセンターへご連絡下さい。
がんの告知を受けたり、再発の説明を受けたりした際に多くの患者さまが今後の生活や仕事のこと、治療をどのように選択して良いのか悩みます。当院では、がんの告知時や再発の告知時に認定看護師が説明に同席し、主治医からの説明を充分にご理解いただけたか確認しています。医師の説明を補足説明したり、病気を理解しやすくするよう正しい情報をお伝えしたり、心理的なサポートも行いながら患者さまの価値観を尊重した意思決定ができるように支援しています。
基本的に主治医から依頼が看護師に入ってから介入します。
場所:がん看護カウンセリング外来
がん看護に関する相談のご希望の患者さまは「がん相談支援センター」をご利用ください。がん関連の認定看護師が常駐しています。
大阪ろうさい病院では、緩和ケアを必要とする患者さまのための緩和ケア病床があります。緩和ケア病床は、緩和ケア病棟とは違い一般の患者さまと同じ環境のご入院になりますので、過ごして頂く環境に制限はありますが、急性期病院ならではの環境を生かして、がんの治療中から緩和ケアを提供できます。
また、一律的な対処でなく、緩和的放射線治療やステント留置、輸血や神経ブロックなどの処置を患者さま、ご家族のご希望と状況に合わせて、症状コントロールしています。症状のコントロールができても自宅への退院が難しい場合には、在宅医や訪問看護の調整を行ったり、近隣緩和ケア病院等への転院の調整も行っています。
当院の緩和ケア病床ご利用希望の方は、主治医と相談の上、緩和外来へ紹介してもらってください。
院内や地域の医師を始め、様々な医療スタッフが必要な場所で緩和ケアを実践できるように、当院では、定期的な緩和ケア教育を実施しています。
特に院内のがん患者さまを診察する診療科は厚生労働省から指定されている「緩和ケア研修」を受講しており、基本的な緩和ケアを提供できるようにしています。他にも、地域の医療スタッフと定期的な事例検討会や、緩和ケアに関する研修会を実施し、緩和ケアの知識の普及に努めています。
市民の方にも緩和ケアを知っていただくための教育も定期的に行っており、医学文化教室、市民フォーラム、小中学校への学校教育、商業施設に赴いての「緩和ケア普及イベント」も例年実施しています。
令和5年9月8日現在
診療科 | 医師名 |
---|---|
院長 | 樂木 宏実 |
副院長 | 平松 直樹 |
岩﨑 幹季 | |
辻畑 正雄 | |
西池 季隆 | |
腎臓内科 | 玉井 慎二郎 |
杉町 英香 | |
山本 雅子 | |
炭谷 有亮 | |
吉田 大輝 | |
糖尿病内科 | 良本 佳代子 |
高橋 和久 | |
向井 千賀 | |
脳卒中内科 | 棚橋 貴夫 |
循環器内科 | 川浪 翔大 |
野原 大彰 | |
阿部 優 | |
大菅 瑞生 | |
小林 紀之 | |
杉野 亜矢子 | |
藤井 昴 | |
大岡 裕隆 | |
工藤 聡 | |
室谷 凌 | |
永井 和志 | |
松原 羽矢 | |
消化器内科 | 法水 淳 |
山田 拓哉 | |
平尾 元宏 | |
末吉 由佳 | |
倉橋 知英 | |
大西 幸作 | |
村井 大毅 | |
谷本 考史 | |
芦田 宗宏 | |
青地 一樹 | |
岡本 明之 | |
早田 菜保子 | |
木ノ本 卓己 | |
上薗 友里絵 | |
満田 朱音 | |
近江 舞 | |
長野 亘揮 | |
田中 達樹 | |
三木 佑一郎 | |
腫瘍内科 | 奥野 達哉 |
精神科 | 行田 建 |
小児科 | 町原 功実 |
感染症科 | 川村 尚久 |
外科 | 赤丸 祐介 |
辻江 正徳 | |
浜川 卓也 | |
鄭 充善 | |
瀧内 大輔 | |
玉井 晧己 | |
吉川 幸宏 | |
野村 雅俊 | |
安山 陽信 | |
西田 謙太郎 | |
森 総一郎 | |
野村 彩華 | |
呼吸器外科 | 太田 三徳 |
石田 大輔 | |
乳腺外科 | 橘髙 信義 |
今西 清一 | |
田中 菜美子 | |
緩和ケア科 | 任 幹夫 |
河鰭 憲幸 | |
整形外科 | 坪井 秀規 |
山村 在慶 | |
長本 行隆 | |
衣笠 和孝 | |
小柳 淳一朗 | |
松本 富哉 | |
福永 健治 | |
髙橋 佳史 | |
橘 優太 | |
竹村 進 | |
上山 秀樹 | |
飯盛 謙介 | |
西川 智也 | |
千葉 紀彦 | |
瀧 涯朗 | |
下地 智之 | |
脳神経外科 | 藤本 康倫 |
影山 悠 | |
馬塲 庸平 | |
石田 恭崇 | |
心臓血管外科 | 宮内 孝維 |
形成外科 | 中川 達裕 |
斎藤 俊寛 | |
會沢 勇亮 | |
中村 文哉 | |
櫻井 ふみ | |
泌尿器科 | 辻本 裕一 |
氏家 剛 | |
岡田 紘一 | |
水野 稜也 | |
森 駿介 | |
倉橋 豊 | |
中村 槙志 | |
産婦人科 | 志岐 保彦 |
田中 佑典 | |
白石 真理子 | |
石井 朋実 | |
實森 万里子 | |
志村 宏太郎 | |
大塚 文湖 | |
倉恒 克典 | |
耳鼻咽喉科 | 久保 賢哉 |
福山 俊一 | |
佐坂 開人 | |
耳鼻咽喉科 | 道場 隆博 |
北村 貴裕 | |
伊藤 理恵 | |
加藤 裕 | |
小川 和也 | |
岸本 拓弥 | |
堀江 舞 | |
放射線診断科 | 小川 和也 |
放射線治療科 | 古妻 理之 |
藤原 慧 | |
麻酔科 | 松浦 康司 |
宮田 嘉久 | |
山下 淳 | |
貴志 暢之 | |
横川 直美 | |
内本 咲恵 | |
桂 ナリ | |
内本 明宏 | |
脇 彩也加 | |
三上 典子 | |
杉本 英子 | |
リハビリテーション科 | 夏梅 隆至 |
平 薫代 | |
病理診断科 | 後藤 孝吉 |
朴 鐘建 | |
健康診断部 | 辻 真由美 |
歯科口腔外科 | 吉岡 秀郎 |
安田 卓司 | |
安部 友大 | |
研修医 | 髙好 真子 |
荒巻 つかさ | |
是常 有香 | |
小谷 宏輝 | |
前 智貴 | |
吉田 宙哉 | |
髙好 紘輝 | |
石丸 昂樹 | |
佐藤 慎一郎 | |
長谷川 恵梨 | |
大槻 直哉 | |
麻 真士 | |
戎居 洸樹 | |
嶋田 雄斗 | |
鷲見 卓哉 | |
中西 航暉 | |
光行 恒介 | |
森 雅太 | |
矢野 理子 | |
石田 杏奈 | |
西村 祐真 |