診療科・部門

泌尿器科

Urology

副腎腫瘍
副腎とは

副腎とは両方の腎臓の上に位置する約2~3cmの小さな三角形の臓器で、左右1対ずつあります。1つは約4~5g程度の小さな臓器ですが、非常に大切な各種の必要なホルモンを分泌するとても大切な臓器です。
副腎は大きく分けると皮質と髄質に分かれており、皮質からはアルドステロンとコルチゾールおよびテストステロン、髄質からはアドレナリンとノルアドレナリンというホルモンが分泌されます。これらのホルモンは体内でその濃度が一定に保たれ、過剰になったり不足したりしないように分泌量が調節されています。

副腎とは

ホルモンの働き

アルドステロンは体内の塩分や水分の調節をしたり、血管に直接働きかけたりすることで血圧の調節をします。また血液中のカリウムという電解質を減らす作用もあります。
コルチゾールは血圧を上げたり、血液中の糖や脂肪分を増やしたりする働きをしており、人間が生きるのに必要なホルモンです。ストレスを受けると血液中にコルチゾールが増えるので、ストレスホルモンとも呼ばれています。
アドレナリンとノルアドレナリンはどちらも血圧や脈拍を調節する大事なホルモンです。

副腎腫瘍とは

副腎の機能性腫瘍は主に産生するホルモンの種類により幾つかに分類されます。代表的なものとして、アルドステロンを分泌している原発性アルドステロン症、アドレナリン・ノルアドレナリンを分泌している褐色細胞腫、コルチゾールを過剰に分泌しているクッシング症候群があります。

原発性アルドステロン症

機能性腫瘍のなかでは最も多く見られる疾患で、副腎皮質からアルドステロンが過剰に分泌されるため、高血圧になります。実際高血圧と診断されている方の5~6%はこの原発性アルドステロン症が原因と言われています。また血液中のカリウムが少なくなる低カリウム血症という状態になることがあります。長い間アルドステロン過剰の状態が続くと、脳や心臓、血管、腎臓などの臓器に悪影響を及ぼすことがあります。

褐色細胞腫

副腎髄質や交感神経節からアドレナリン、ノルアドレナリンが過剰に分泌され、高血圧や高血糖になります。頭痛、汗を多量にかく、体重減少、頻脈などの症状が特徴です。これらの病態や症状がいつも続くのではなく、発作的に出ることがあります。褐色細胞腫の10%は副腎外(交感神経節など)に発生し、10%は転移を起こす悪性腫瘍であり、10%は多発性なので『10% 病』と言われています。

クッシング症候群

原発性アルドステロン症の次に多い疾患で、コルチゾールの分泌が過剰となる疾患です。顔が丸くなる(満月様顔貌)、ニキビが増える、首の後ろや背中が盛り上がる、お腹に脂肪がつく、毛深くなるなどの症状が目立つようになります。また高血圧、糖尿病、高脂血症、骨粗しょう症などをおこします。

副腎偶発腫

偶発腫とは検診や他の病気の検査などを行った際に偶然見つかる副腎腫瘍のことをいいます。偶発腫の半数はホルモンを産生しないホルモン非産生腫瘍です。ホルモンを産生したり、腫瘍が大きくなったりする場合は手術が必要となることがあります。

症状

腫瘍が過剰に産生するホルモンの種類によって、後述する様々な症状が引き起こされます。

原発性アルドステロン症

アルドステロンの過剰分泌により、高血圧、血中カリウム低値、筋力低下、手足のしびれなどを生じることがあります。

クッシング症候群

コルチゾールの慢性的な過剰により、高血圧、糖尿病、免疫力低下、多毛、肥満(手足は細い)、骨粗鬆症などが引き起こされます。

褐色細胞腫

アドレナリン・ノルアドレナリンの作用により、高血圧、脈が速い、頭痛、便秘、高血糖などの症状を呈します。また普段は症状がなくても、運動・ストレス・刺激により発作的に症状が出ることもあります。

検査

採血検査・尿検査などでホルモンを過剰に産生していないかを調べます。また、大きさ・形状を調べるためにCT検査や超音波検査、必要に応じてMRI検査を行います。機能性腫瘍の場合は、存在部位をより正確に診断するために、シンチ検査や血管造影を実施する場合もあります。原発性アルドステロン症の局在診断には副腎静脈サンプリングという検査が必要であり、当院では放射線科と協力し行っており、より確実な診断をすることが可能となっています。

治療

副腎のホルモンが過剰になることで、高血圧や高脂血症、糖尿病などの様々な病気が二次的に引き起こされるようになります。これらに対して薬物療法を行うこともありますが、薬物療法だけでは十分に改善されないこともあります。
副腎腫瘍からホルモンが過剰に作られていることが検査(CT、シンチグラム、副腎静脈サンプリング、負荷試験)ではっきり分かっている場合、腫瘍を副腎ごと手術で摘出する治療を行い、当院では泌尿器科が行っている外科的治療になります。
当院では副腎摘出術のほとんどを開腹手術(お腹を大きく切って行う手術)ではなく、腹腔鏡手術(お腹の中にカメラをいれて副腎を摘出する)で行っています。体には約2~3cmの傷が3~5カ所で手術を行うことができますので、回復が早く、手術の翌日から歩くことができます。

実績

当院での手術実績は以下の通りです。

  2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
腹腔鏡 8 3 11 7 14
開腹 0 1 0 0 0

副腎腫瘍の患者さまは、それまでは副腎やホルモンという言葉を聞いたことがない方がほとんどです。ただ薬を服用しているだけで痛くも痒くもない、こういう方々にこそ副腎腫瘍という病気の内容、そしてなぜ手術を受けた方がよいのかを理解していただきたいと思います。高血圧があってきちんと薬を内服しているのになかなか血圧が下がらない方や、急に太り始めたり、体の毛が濃くなったり、顔が丸くなったりした方は、ぜひ近くのクリニックや当院の内科を受診いただき、ホルモンの異常や副腎に腫瘍などの異常がないか一度調べてもらいましょう。当院では、副腎腫瘍について内科、放射線科、泌尿器科で連携し、診断から治療まであたらせて頂きます。