| 2024年度 |
KCJL2024 |
循環器領域の検査を学ぼう、LEAD診断のための検査 |
| The Echo WEB 第4回お花見フェス |
アミロイドーシスの心電図および心エコー図 |
| 日本心エコー図学会第35回学術集会 |
慢性大動脈閉鎖不全症が発症に関与したと考えられる重症僧帽弁閉鎖不全症の一例 |
| 第49回日本超音波研学会学術集会 |
静脈血栓での二つの病態の分岐点は?近位型血栓と遠位型血栓でどのように考えて検査すべきか |
| 第49回日本超音波研学会学術集会 |
大動脈弁狭窄症診断の頚動脈Acceleration Time計測の有用性 |
| 日本超音波医学会第51回関西地方会学術集会 |
一度みたら忘れない!典型的な血管エコー画像〜四肢静脈〜 |
| 第12回インスリン硬結オンライン研究会 |
インスリン硬結だけではない血糖値の変化 |
| 第63回日臨技近畿支部医学検査学会 |
当院生理検査室の業務改善-心電記録器Heartnote®️の導入を通して- |
| JSS関西第40回地方会学術集会 |
心不全の心エコー評価ー高齢者の心不全ー |
| 2023年度 |
第72回日本医学検査学会 |
SARSコロナウイルス核酸検査結果による患者対応のためのカットオフ値の検討 |
| 第72回日本医学検査学会 |
SARSコロナウイルス抗原キットとコロナウイルス核酸キットの 比較検討について |
| 第48回日本超音波検査学会学術集会 |
Raw Movie Session 下肢が腫脹した深部静脈血栓症の評価例 |
| 第48回日本超音波検査学会学術集会 |
脳梗塞を機に発見された両心室血栓の一例 |
| 第43回日本静脈学会総会 |
静脈疾患に対する血管診療技師の当院での現状と今後の展望 |
| 第50回日本超音波医学会関西地方会学術集会 |
バスキュラーアクセスの早期閉塞を繰り返した一例 |
| 2022年度 |
THE ECHO WEB 第2回フェス |
THE ECHO WEB 症例提示 |
| 第47回日本超音波検査学会学術集会 |
自家静脈バイパス下肢血行再建術前後の大伏在静脈拡張性 |
| 第5回インスリン硬結オンライン研究会 |
当院における糖尿病患者と臨床検査技師の関わり |
| 第5回インスリン硬結オンライン研究会 |
糖尿病患者さんに伝えたいこと〜インスリン硬結について〜 |
| 第63回日本臨床細胞学会春期大会 |
Pan-Trk免疫染色が有用であった分泌癌の1例 |
| 日本超音波検査学会第143回医用超音波講義講習会 |
ガイドラインから学ぶ「心不全(収縮能)」「心不全(拡張能)」 |
| 第61回日本臨床細胞学会秋期大会 |
頭頚部領域の穿刺吸引細胞診で石灰化上皮種と推定した細胞像の検討 |
| 第61回日本臨床細胞学会秋期大会 |
乳腺基質産生癌(matrix-producing carcinoma)の1例 |
| 的確な心エコー図検査 22年冬 |
経食道心エコーで成因がはっきりしたSevere MR症例 |
| 2021年度 |
第61回日本臨床細胞学会総会(春期大会) |
膀胱癌診療ガイドラインに基づく尿細胞診-当院の現状を踏まえて- |
| 第63回日本糖尿病学会年次学術集会 |
超音波エラストグラフィーを施行したインスリンリポジストロフィー部の検討 |
| 第45回日本超音波検査学会学術集会 |
インスリン注射針部の超音波検査が注射針長変更に有効であった症例 |
| インスリン硬結オンライン発表会 |
インスリン硬結を超音波エラストグラフィーで描出してみよう |
| インスリン硬結オンライン発表会 |
インスリンリポジストロフィー部に対して注射針長を変更した結果は? |
| 第45回日本超音波検査学会学術集会 |
圧迫止血に難渋した浅腹壁動脈仮性動脈瘤の一例 |
| OSAKA心エコー研究会 |
肺高血圧症のセブンルール |
| 第61回日本臨床細胞学会総会(春期大会) |
当院におけるミラノシステムの成績と検討 |
| 第61回日本臨床細胞学会総会(春期大会) |
当院で経験した脱分化型上皮筋上皮癌の1例 |
| 2020年度 |
糖尿病 第62巻 第10号 |
糖尿病注射治療部位における皮下脂肪組織の超音波所見と血糖コントロールの注射回避後経時的変化 |
| 日本臨床細胞学会雑誌第59巻第1号 |
胆管擦過細胞診における5-アミノレブリン酸蛍光染色を用いた光力学診断併用の有用性 |
| 第13回泌尿器細胞診新報告様式に沿ったワークショップ |
泌尿器細胞診新報告様式の概要と細胞像について |
| 第44回日本超音波検査学会学術集会(YIA) |
薬物治療中の深部静脈血栓は患側検査のみで効率化を期待できる |
| 第44回日本超音波検査学会学術集会(YIA) |
薬物治療中の深部静脈血栓は患側検査のみで効率化を期待できる |
| 第68回日本医学検査学会 |
コンピュータクロスマッチ導入における有用性の検討 |
| 第68回日本医学検査学会 |
当院検査部における一次救命処置研修の取り組みについて |
| 第68回日本医学検査学会 |
肘部関節屈曲における神経伝導速度の変化について |
| 第68回日本医学検査学会 |
下肢静脈血栓症に対する直接抗凝固薬とワーファリンの治療効果比較~当院での成績~ |
| 第47回日本血管外科学会学術総会 |
Distal Bypassにおける超音波検査の役割 |
| 第60回日本臨床細胞学会総会(春期大会) |
膵癌の細胞材料に対する5-アミノレブリン酸を用いた蛍光力学診断の有用性 |
| 医師・コメディカルのための糖尿病セミナーin泉州 |
インスリン注射部に使える超音波検査 |
| 和歌山県細胞検査士会勉強会 |
泌尿器細胞診の報告様式 (報告様式2015/The Paris System for Reporting Urinary Cytology) |
| 大阪府医師会第35回臨床細胞診研修会 |
スライドカンファレンス出題 |
| 三重FITTERワークショップ皮下硬結と注射手技 |
腹部超音波検査から読み解く皮下硬結と注射針の関わり |
| 2019年度第3回 大阪血管エコー研究会 |
エコー室で評価する血管合併症 |
| 細胞診定期講習会「第5回泌尿器体腔液細胞診」 |
泌尿器・体腔液細胞診の見方 |
| 2019年度第4回 OSAKA心エコー研究会 |
肺高血圧症のセブンルール |
| 令和元年第2回病理細胞診セミナー |
5-アミノレブリン酸を用いた蛍光力学的診断の細胞材料への応用 |
| 第11回大阪大学細胞診教育セミナー |
泌尿器細胞診の報告様式と新たな手法 |
| 日本超音波医学会第46回関西地方会 |
腸骨静脈瘤の診断、治療選択および効果判定に超音波法が有用であった一例 |
| 第15回細胞検査士スキルアップ研修会 |
泌尿器細胞診の報告様式-The Paris systemについて |
| 日本超音波検査学会第32回関西地方会 |
心不全を契機にASの進行を認め負荷心エコーでその真偽を診断できた一例 |
| 2019年度第4回 大阪血管エコー研究会 |
薬物治療中の深部静脈血栓は患側検査のみで効率化を期待できる |
| 第58回日本臨床細胞学会秋期大会 |
泌尿器の報告様式 -その用語と背景- |
| 第58回日本臨床細胞学会秋期大会 |
当院における口腔境域擦過細胞診の成績と悪性症例の細胞所見の検討 |
| 2019年度第6回 OSAKA心エコー研究会 |
グレーゾーンに迫る!症例パネルディスカッション |
| 第24回泌尿器腫瘍フォーラム |
細胞診標本作製から判定に至る過程の実際 |
| 第31回日本臨床微生物学会総会・学術集会 |
グラム染色が早期診断につながった結核菌の1症例 |
| 第4回大臨技医学検査学会 |
当院心電図室における急変時対応の見直し |
| 第19回泌尿器細胞診カンファレンスin奈良 |
尿路上皮癌と鑑別を要する疾患ー細胞診から見た鑑別疾患ー |
| 第19回泌尿器細胞診カンファレンスin奈良 |
報告様式の次は、標本作製法の標準化を目指す |
| 第34回日本血管外科学会近畿地方会 |
血管外科医と臨床検査技師の相互コミュニケーション~検査を介したやりとり~ |
| 2019年度 |
奈良県臨床細胞学会誌第19号p44-47 |
当院における自然尿細胞診-異型細胞判定の検討とその結果- |
| 第34回日本環境感染学会総会・学術集会 |
当院における血液培養実施状況に関する検討 |
| 全国労災病院臨床検査技師会 |
腎盂・尿管カテーテル尿細胞診における5-アミノレブリン酸蛍光染色法の有用性 |
| 第58回日本臨床細胞学総会(春期大会) |
腎盂・尿管カテーテル尿細胞診における5-アミノレブリン酸蛍光染色法の有用性 |
| 第59回日本臨床細胞学総会(春期大会) |
当院乳腺外来における穿刺吸引細胞診ROSE法の検討 |
| 大臨技細胞診 定期講習会(泌尿器・体腔液) |
泌尿器・体腔液細胞診の見方・考え方 |
| 第2回近畿労災病院細胞診勉強会 |
判定に苦慮した子宮内膜サッカ細胞診の1例 |
| 第2回近畿労災病院細胞診勉強会 |
判定に苦慮した耳下腺穿刺吸引細胞診の1例 |
| 第2回近畿労災病院細胞診勉強会 |
判定に苦慮した子宮頸部サッカ細胞診の1例 |
| 第57回日本臨床細胞学会秋期大会 |
泌尿器細胞診報告様式2015の使用状況について |
| 第57回日本臨床細胞学会秋期大会 |
当院で経験した耳下腺リンパ上皮癌の1例 |
| 第57回日本臨床細胞学会秋期大会 |
子宮頸部サッカ細胞診で膀胱癌の浸潤が疑われた膀胱癌膣壁浸潤の1例 |
| 日臨技推進事業 病理細胞診特別講習会 |
泌尿器細胞診新報告様式と今後の課題 |
| 平成30年度中部圏支部病理細胞診研修会 |
上部尿路上皮の細胞診 |
| 第11回大阪大学細胞診教育セミナー |
泌尿器細胞診の報告様式と新たな手法 |
| 第18回泌尿器細胞診カンファレンスin新潟 |
泌尿器細胞診報告様式2015の使用状況についてーアンケート調査回答をもとにー |
| 第19回泌尿器細胞診カンファレンスin新潟 |
スライドカンファレンス出題 |
| 西日本シーメンスTDM研究会 |
Dimension用試薬TAC 運用のメリット・他社との比較 |
| 第67回日本医学検査学会 |
血小板輸血後に抗Dib抗体が検出された1症例 |
| 第62回日本輸血・細胞治療学会近畿支部総会 |
不規則抗体検査における酵素法省略に関する検討 |
| 第3回大臨技医学検査学会 |
血液ガス分析装置と生化学自動分析装置における電解質測定値乖離要因の検討 |
| 第67回日本医学検査学会 |
当院の尿沈渣における異型細胞関連コメントの妥当性 |
| もりぐち内科・糖尿病クリニック研修会 |
インスリン注射部の表在超音波について |
| 日本超音波医学会 第45回関西地方学術集会 |
インスリンリポジストロフィー部の描出画像比較 |
| 第29回日本心エコー図学会学術集会 |
血液培養陰性のまま弁破壊の進行を認めた感染性心内膜炎の一例 |
| 第46回日本血管外科学会学術総会 |
CVTの資格を再認識する~臨床検査技師の資格を再認識する~ |
| 2018年度第1回OSAKA心血管エコー研究会 |
virtual reality conference(case1) |
| 2018年度第3回大阪血管エコー研究会 |
検査時の考え方を共有!血管エコーのVR |
| 2018年度第5回大阪血管エコー研究会 |
Distal bypassにおける超音波検査の役割 |
| 第10回関西CVTの会 |
動静脈瘻を機に発症した腸骨静脈瘤の一例 |